ファミマ

ファミマクーポンはセルフレジで使える?使い方から注意点まで解説

ファミリーマートのセルフレジで、お得なクーポンを使いたいと思ったことはありませんか。

特に、ファミペイやスマートニュース クーポン、lineクーポンなど、様々なクーポンがある中で、ファミペイ セルフレジ 使い方が分からず戸惑う方もいるかもしれません。

クーポンの発行方法や、バーコード決済との併用、割引が適用されたかレシートで確認する方法など、疑問は尽きないものです。

また、ファミペイ 無料クーポンだけ使うことはできるのか、タバコや金券などクーポンで買えないもの、コンビニ支払いへの利用可否についても気になりますよね。

この記事では、ファミマのセルフレジでクーポンを利用する際のあらゆる疑問に、専門的な視点から分かりやすくお答えします。

ぜひ最後までご覧いただき、お得なコンビニライフにお役立てください。

ポイント

  • ファミマのセルフレジで各種クーポンを使う具体的な手順
  • 無料クーポンだけを利用する場合のスマートな操作方法
  • クーポンが使えない商品やサービスの具体的な例
  • 割引適用を確認する方法やトラブル発生時の対処法

ファミマクーポンをセルフレジで使う基本操作

  • ファミペイ セルフレジ 使い方の手順
  • クーポンの発行方法と注意点
  • スマートニュース クーポンの利用手順
  • lineクーポンの提示方法
  • ファミペイアプリでのクーポン表示
  • バーコード決済との併用は可能か

ファミペイ セルフレジ 使い方の手順

ファミリーマートのセルフレジでクーポンを利用する手順は、慣れてしまえば非常に簡単です。初めての方でも迷わないよう、一つ一つのステップを具体的に解説します。

まず、購入したい商品を全て手に取り、セルフレジの画面の指示に従って操作を開始します。商品のバーコードを一つずつスキャナーにかざしてください。全ての商品のスキャンが終わったら、画面に表示される「お支払いへ進む」といったボタンをタッチします。

次に、クーポンを利用するステップに移ります。ここで重要なのは、支払い方法を選択する前にクーポンを読み込ませることです。画面上に「クーポンをお持ちの方」や「クーポンをスキャンする」といった案内が表示されますので、そちらをタッチしてください。

セルフレジでのクーポン利用手順

  1. 購入したい商品のバーコードを全てスキャンする
  2. 画面の「お支払いへ進む」ボタンを押す
  3. 支払い方法選択の前に「クーポンをお持ちの方」ボタンを押す
  4. 利用したいクーポンのバーコードをスキャナーで読み込ませる
  5. 割引が適用されたことを画面で確認する
  6. 希望の支払い方法を選択して決済を完了させる

クーポンをスキャンすると、画面上で割引が適用され、合計金額が変更されるのを確認できます。この確認を怠ると、割引が適用されないまま決済してしまう可能性があるので注意が必要です。割引が確認できたら、初めてFamiPay(ファミペイ)やその他バーコード決済、現金、クレジットカードなど、希望の支払い方法を選択して支払いを完了させます。この一連の流れを覚えておけば、スムーズにクーポンを活用できます。

クーポンの発行方法と注意点

ファミリーマートで利用できるクーポンは、様々な方法で発行されています。主にFamiPayアプリ内で手に入るもの、提携アプリで配布されるもの、そしてレシートに印字されるものがあります。それぞれの入手方法と利用時の注意点を理解しておくことが重要です。

最も一般的なのは、FamiPayアプリ内で配布されるクーポンでしょう。アプリ内の「クーポン」タブを開くと、現在利用可能なクーポンが一覧で表示されます。ここから使いたいクーポンを選んで「セット」し、レジで提示する流れとなります。ゲームへの参加や特定商品の購入で、新しいクーポンが発行されることもあります。

また、お買い物をした際のレシートに、次回使える割引クーポンが印字されている場合もあります。これは捨てずに保管しておき、次回の買い物で利用することが可能です。ただし、有効期限が短く設定されていることが多いため、使い忘れには注意しましょう。

クーポン利用時の主な注意点

  • 有効期限: クーポンには必ず有効期限があります。期限切れのクーポンは利用できません。
  • 1会計1枚: 原則として、1回のお会計で利用できるクーポンは1枚のみです。
  • 対象商品: クーポンごとに割引対象となる商品が指定されています。対象外の商品には使えません。
  • 利用店舗: 一部の店舗では利用できない特殊なクーポンも存在します。

これらの注意点を事前に把握しておくことで、「レジで使えなかった」という事態を防ぐことができます。特に、複数のクーポンを所持している場合は、どのお会計でどのクーポンを使うのが最もお得になるか、計画を立てておくと良いかもしれません。

スマートニュース クーポンの利用手順

ニュースアプリの「スマートニュース」でも、ファミリーマートで使えるお得なクーポンが頻繁に配布されています。スマートニュースのクーポンを利用する際の手順も、基本的な流れは他のクーポンと変わりませんが、アプリ内での操作が少し異なります。

まず、スマートニュースアプリを開き、下部や上部にある「クーポン」タブをタップします。すると、様々な飲食店のクーポンが表示されるので、その中からファミリーマートを選択してください。利用したいクーポンを見つけたら、それをタップして詳細画面を開きます。

詳細画面には「クーポンを使う」といったボタンがありますので、必ずセルフレジでスキャンする直前にこのボタンを押してください。 なぜなら、一度「使う」ボタンを押すと、クーポンの有効時間(多くは10分~30分程度)のカウントダウンが始まってしまい、時間を過ぎると無効になってしまうためです。

スマートニュースクーポンの使い方

レジ操作の直前までアプリの「クーポンを使う」ボタンは押さずに待機し、セルフレジの「クーポンをスキャンする」画面が表示されたタイミングでボタンを押し、表示されたバーコードを読み込ませるのが最もスムーズです。

セルフレジの操作としては、「ファミペイ セルフレジ 使い方の手順」で解説した通り、商品スキャン後に「クーポンをお持ちの方」を選択し、スマートニュースアプリで表示したバーコードを読み込ませます。FamiPayアプリのクーポンと併用はできませんので、その点も覚えておきましょう。

lineクーポンの提示方法

コミュニケーションアプリの「LINE」にも、ファミリーマートで利用できるクーポンが存在します。主に「LINEクーポン」のサービス内で見つけることができ、利用方法は他のアプリクーポンとよく似ています。

LINEクーポンを利用するには、まずLINEアプリの「ウォレット」タブから「クーポン」を選択します。検索窓で「ファミリーマート」と入力するか、一覧から探してファミリーマートのページを開いてください。そこで配布されているクーポンの中から、使いたいものを選びます。

クーポンを選択すると、「クーポンを利用する」やバーコードの表示画面に移ります。ここでもスマートニュースクーポンと同様に、利用直前にバーコードを表示させるのが基本です。使用済みになると元に戻せない場合が多いため、誤操作には注意してください。

LINEクーポンの中には、ファミリーマートのLINE公式アカウントを「友だち追加」することで入手できる限定クーポンもあります。定期的にチェックすると、思わぬお得なクーポンが見つかるかもしれません。

セルフレジでの提示方法は、これまで説明してきた手順と同じです。購入商品を全てスキャンした後、「クーポンをお持ちの方」ボタンをタッチし、LINEアプリで表示させたクーポンのバーコードをスキャナーにかざします。割引が適用されたことを合計金額で確認してから、決済に進んでください。

ファミペイアプリでのクーポン表示

ファミリーマートの公式アプリである「FamiPay(ファミペイ)」は、クーポン利用の最も基本的なツールです。アプリ内でクーポンを表示させる手順を正確に覚えておきましょう。

まず、FamiPayアプリを起動し、ホーム画面下部にあるメニューから「クーポン」をタップします。すると、「あなたに届いているクーポン」の一覧が表示されるので、その中から今回利用したいクーポンを探してください。

使いたいクーポンを見つけたら、それをタップして詳細を確認します。内容に問題がなければ、画面下部にある「クーポンをセットする」というボタンを押します。これで、クーポンを利用する準備が整いました。

クーポンセット後の流れ

クーポンをセットした状態で、ホーム画面に戻り、中央に表示されている「FamiPayを使う」ボタンをタップすると、支払い用のバーコードが表示されます。実は、この画面にはFamiPayの残高払い用バーコードだけでなく、先ほどセットしたクーポンやスタンプ、ポイントカードの情報も全て統合されています。

FamiPayアプリの場合、セルフレジでは「クーポンをお持ちの方」ボタンを押す必要はありません。商品スキャン後、支払い方法として「バーコード決済」を選び、FamiPayのバーコードを読み込ませるだけで、セットしておいたクーポンが自動的に適用されます。この手軽さがFamiPayアプリ最大のメリットといえるでしょう。

ただし、セットできるクーポンは1つだけです。複数のクーポンを持っている場合は、どれを使うか事前に決めてセットしておく必要があります。この仕組みを理解しておけば、レジ前で慌てることなくスマートに会計を済ませることが可能です。

バーコード決済との併用は可能か

「クーポンを使った上で、支払いはPayPayやd払いなどのバーコード決済で行いたい」と考える方は多いでしょう。結論から言うと、クーポンと他社バーコード決済の併用は可能です。

併用する場合の手順は以下の通りです。

  1. 購入したい商品を全てスキャンする。
  2. セルフレジの画面で「クーポンをお持ちの方」をタッチする。
  3. FamiPay以外のアプリ(スマートニュースなど)やレシートクーポンに記載されたバーコードをスキャナーで読み込ませる。
  4. 割引が適用されたことを画面で確認する。
  5. 支払い方法の選択画面で「バーコード決済」を選択する。
  6. 利用したい決済サービス(PayPay、楽天ペイ、d払いなど)を選び、ご自身のスマホアプリで表示した支払い用バーコードをスキャナーで読み込ませる。

このように、先にクーポンを適用させてから、支払い方法として希望のバーコード決済を選択するという流れになります。

FamiPayクーポンとの併用について

注意点として、前述の通りFamiPayアプリのクーポンは、支払い方法としてFamiPayを選択しないと基本的に利用できません。FamiPayアプリでクーポンをセットし、支払いだけPayPayで行う、といった使い方はできない仕組みになっています。FamiPay以外のクーポン(スマートニュース、LINE、レシートなど)であれば、FamiPayを含む様々なバーコード決済と併用が可能です。

このルールを把握しておけば、お持ちのクーポンと利用したい決済サービスを自由に組み合わせて、最もお得な方法でお買い物ができます。

ファミマクーポンをセルフレジで使う際の注意点

  • ファミペイ無料クーポンだけ使う場合の操作
  • クーポン対象外で買えないもの一覧
  • コンビニ支払いはクーポン対象外?
  • 割引が適用されたかレシートで確認
  • ファミマクーポンをセルフレジで賢く使おう

ファミペイ無料クーポンだけ使う場合の操作

FamiPayアプリでは、特定商品の無料引換券が配布されることがあります。「無料クーポンだけを使うためにレジに並ぶのは少し気が引ける」と感じる方もいるかもしれませんが、セルフレジなら気兼ねなく利用できます。

無料クーポンだけを使うことは、もちろん可能です。操作手順は非常にシンプルです。

まず、FamiPayアプリで利用したい無料クーポンをセットしておきます。次に、店内で対象の商品を一つだけ手に取り、セルフレジへ向かいます。商品のバーコードをスキャンすると、画面に商品代金が表示されます。

その後、支払い方法として「バーコード決済」を選択し、FamiPayアプリのバーコードをスキャナーで読み込ませます。すると、セットしておいた無料クーポンが自動で適用され、支払い金額が0円になります。

0円決済の完了

合計金額が0円になると、画面に「ありがとうございました」といった表示が出て、決済が完了します。この際、レシートが発行されるので、忘れずに受け取ってください。他の商品と一緒に会計することもできますし、無料クーポンの商品だけで会計を済ませることも、どちらも問題ありません。

セルフレジの導入により、無料クーポンだけを使いたい場合でも、店員さんと対面することなくスムーズに手続きを終えられるようになりました。これは利用者にとって大きなメリットといえるでしょう。キャンペーンなどで手に入れた無料クーポンは、ぜひ積極的に活用してみてください。

クーポン対象外で買えないもの一覧

ファミリーマートのクーポンは非常に便利ですが、残念ながら全ての商品の支払いに使えるわけではありません。割引の対象外となる商品やサービスが定められています。これらを事前に知っておかないと、レジで「クーポンが使えない」という状況になりかねません。

一般的に、クーポンで購入できないものの代表例は以下の通りです。ただし、クーポンの種類によっては対象商品が個別に細かく指定されている場合があるため、最終的には各クーポンの注意書きを確認することが最も重要です。

【表】クーポン利用対象外の主な商品・サービス

カテゴリ 具体的な品目例
タバコ 全てのタバコ製品
金券類 切手、はがき、印紙、QUOカード、POSAカード(プリペイドカード類)など
チケット類 Famiポートで発券されるチケット(コンサート、イベントなど)
各種料金の支払い 公共料金、税金、通信販売などの代行収納(コンビニ支払い)
その他サービス コピー、FAX、各種電子マネーへのチャージ、ゴミ処理券など

このように、主に商品そのものではなく、サービスや金券、法律で価格が定められているものが対象外となる傾向にあります。例えば、「お買い物全品100円引き」といったクーポンがあったとしても、タバコや公共料金の支払いには充当できないということです。これらのルールを理解し、対象となる食料品や日用品の購入時にクーポンを賢く利用しましょう。

コンビニ支払いはクーポン対象外?

前項の「クーポン対象外で買えないもの一覧」でも触れましたが、公共料金や各種通販サイトの支払いなど、いわゆる「コンビニ支払い(代行収納)」には、クーポンを一切利用することができません。これは非常に重要なルールなので、改めて詳しく解説します。

コンビニ支払いは、ファミリーマートが商品やサービスを販売しているわけではなく、あくまで他の事業者の料金収納を代行しているにすぎません。そのため、ファミリーマートが独自に提供する割引クーポンを適用することはできないのです。

クーポンが使えない支払いの例

  • 電気、ガス、水道などの公共料金
  • 国民健康保険料、住民税などの各種税金
  • インターネット通販の代金支払い
  • 携帯電話料金の支払い
  • 各種チケット代金の支払い

これらの支払いをセルフレジで行うことは可能ですが、その際にクーポンを読み込ませようとしてもエラーになるか、読み込めても割引は適用されません。クーポン割引は、ファミリーマートで販売されている「商品」の代金に対してのみ有効であると覚えておきましょう。

もし、コンビニ支払いをしたいけれど、同時にお菓子や飲み物も購入したいという場合は、会計を分ける必要はありません。商品代金からのみ、クーポン分の金額が引かれる形で決済されます。例えば、1,000円のコンビニ支払いと300円のお茶を買い、100円引きのクーポンを使った場合、支払い総額は「1,000円 + (300円 - 100円) = 1,200円」となります。

割引が適用されたかレシートで確認

セルフレジでクーポンを利用した後、本当に正しく割引が適用されたか不安に思うこともあるかもしれません。その最終確認は、必ず発行されたレシートで行う習慣をつけましょう。

レシートには、購入した商品の一覧と金額、そして利用したクーポンによる割引額が明確に印字されています。確認すべき箇所は主に以下の2点です。

  1. クーポン割引の項目があるか:
    レシートの中程から下部にかけて、「クーポン値引」「FamiPayクーポン値引」「割引」といった項目名で、マイナスの金額が記載されているかを確認します。ここに記載があれば、クーポンが正常に適用されています。
  2. 合計金額が正しいか:
    割引前の小計金額から、クーポン割引額を引いた金額が、最終的な合計金額と一致しているかを確認します。簡単な計算ですが、ここで検算することで間違いに気づくことができます。

その場で確認することが重要

レシートの確認は、必ずお店を出る前、できればセルフレジの前で行ってください。もし万が一、割引が適用されていなかった場合、店員さんにすぐ申し出ることで、その場で返金や再会計などの対応をしてもらいやすくなります。一度お店を出て時間が経ってしまうと、対応が難しくなる可能性があります。

特に、初めてセルフレジでクーポンを使う場合や、操作に不慣れなうちは、レシートでの確認は必須の作業といえます。この一手間が、損を防ぎ、安心してお得な制度を活用するための鍵となります。

総括:ファミマクーポンをセルフレジで賢く使おう

この記事では、ファミリーマートのセルフレジでクーポンを最大限に活用するための、具体的な手順から注意点までを網羅的に解説してきました。最後に、これまでの内容を総括し、あなたがより賢く、そしてスムーズにクーポンを使いこなすためのポイントをリスト形式でまとめます。

セルフレジと各種クーポンアプリの特性を理解することで、日々のちょっとしたお買い物が、よりお得で快適なものに変わります。以下のリストを最終チェックとしてご活用ください。

  • ファミマのセルフレジでクーポンは問題なく利用できる
  • 操作の基本は商品スキャン後にクーポンを読み込ませること
  • FamiPayクーポンは支払い方法としてFamiPayを選ぶことで自動適用される
  • スマートニュースやLINEのクーポンは利用直前にバーコードを表示させる
  • 無料クーポンだけをセルフレジで使うことも気兼ねなく可能
  • 支払い金額が0円になる場合はレシートを受け取って完了
  • クーポンとFamiPay以外のバーコード決済は併用できる
  • 併用時はクーポン適用後に支払い方法としてバーコード決済を選択する
  • タバコや金券類、チケットにはクーポンは使えない
  • 公共料金や税金などのコンビニ支払いもクーポン対象外
  • 割引対象はファミリーマートで販売されている商品代金のみ
  • 1回の会計で利用できるクーポンは原則として1枚まで
  • クーポンの有効期限は必ず事前に確認する
  • 割引が適用されたかは必ずレシートで確認する習慣をつける
  • 万が一のトラブル時はその場で速やかに店員に申し出る

ファミマバイトの服装完全ガイド!面接から初日まで解説

-ファミマ